3.8 NO NUKES DAY 反原発統一行動でのスピーチ原稿

こんにちは。絵本作家の松本春野です。
*FUKUSHIMA-H4-1のコピー.jpg
私は震災後の福島を題材にした絵本を描いています。
福島は、いまだに、汚染水の問題や、核廃棄物の問題など、解決していないことはたくさんあります。
問題が山積みのところばかりが取り沙汰される福島について、今日は、どうしてもお伝えしたいことがあります。聞いてください。
 
私は、2012年の2月に『ふくしまからきた子』という絵本で、福島県から母親の実家のある広島に母子避難する子どもの絵本を作りました。そして、2015年の今年、2月に『ふくしまからきた子 そつぎょう』という続編の絵本を出しました。
続編では、その避難した主人公が、福島に戻る物語です。
 
取材の中でたびたび訪れた福島県の学校では、子どもたちと一緒に給食を食べたり、休み時間は一輪車や逆上がりをしたり、いきいきした子どもたちと接してきました。
 
3.11からもうすぐ4年。
福島を訪れるたび、目の前の子どもたちを一番に考え、見えない放射能について学び、測り、慎重な対策を重ね、暮らしを立て直してきた大人たちの姿に心を打たれました。
そして、その背中を見て立派に成長してきた子どもたちをこの目でしっかり見てきました。
私が取材してきた、福島県に暮らす人々は、精神も状況も2011年のままではありませんでした。
あるお母さんの言葉がわすれられません。
「福島県民とわかると、悲しい顔をしている方が、喜ばれるんです」
たしかにつらいことはたくさんあったし、いまだに続く困難もあります。けれども、あの震災から、必死で学び、考え、測り、対策し続ける日々の中、一歩ずつ前に進むたびに、彼女たちは歓声を上げ、手を叩いて喜び合ってきたということを、たくさん語ってくれました。
 
また、同じように脱原発を望んでいるのに「放射能のこと以上に、県外の反原発運動の動きに心折られることが多い」という言葉も、たくさんもらいました。東京に住む私は、その言葉を重く受け止めています。
 
放射能と向き合うことを強いられた福島の人たちは、私達よりはるかに、放射能について知っています。膨大なデータを持っています。国で出してきたデータを、自分たちの暮らしを守るため、再チェックする機能も充実させてきました。小さい子どもを預かる保育園のチェックなどは、びっくりするくらい細かい注意を払っています。
 
地道に、確実に集められたデータと実践の積み重ねから、福島で暮らすこと、福島のものを食べることを、自主的に選択しているということを、もっと知ってもらいたいし、応援してもらいたいと、取材すればするほど思うようになりました。
しょうがなく住んでいるのではなく、選択して住んでいる人々が大勢います。それは、自主避難の生活を選んだ人たちと同じで、また、私が東京で生まれ、暮らし続けている選択と変わりません。お互いに尊重されなくてはならない生き方の選択です。
 
私達は、もっと、福島に暮らす人々の声から学ぶべきなのではないのでしょうか。
ある被災地の小学校の校長先生がおっしゃった言葉をご紹介します。
「物の支援も保養の支援もお金の支援もたくさんいただき、本当にありがたい。けれども、私たちののぞむ一番の支援は、子どもたちに会いに来ていただく支援です」と。
 
福島県への子どもの支援で、県外からのメジャーなものが保養です。
けれども、保養は、参加できない子どもはいつまでも参加できないままという現実が有ります。障害がある子ども、アレルギーがある子ども、低年齢だと、親が働いていて、同伴できない子ども。
また、保養の声がかかるたびに、「福島で暮らすことを否定されている気持ちになる」という親御さんも多数いました。
3.11から4年経とうとしている今、今度は私達が、福島へ出向き、現地の暮らしを知る中で、福島の方たちが困っていることを補う、そんな支援の段階に来ているのかもしれません。
 
原発が憎い気持ちは変わりません。見えない放射能が引き起こす人間関係の分断、補償の難しさ、風評被害、処理や対策へ、気が遠くなるほどの手間と費用がかかることを4年経っても痛感するからです。
多くの家族がいまだ分断されています。生活が戻らないままです。差別に苦しんでいます。
処理の仕方もわからない核廃棄物は貯まる一方。すぐには、難しいのかもしれませんが、原発に頼らない電力にシフトしていってほしいという思いは、取材をしていく中では、募る一方でした。福島県に暮らす人々の生活の改善を応援し、共に喜び、一緒に進んでいく脱原発運動がひろがっていったら、と心から願っています。
私自身、自分の言葉で、絵本で、声を上げていくことをやめないでいきたいです。

 

ふくしま_そつぎょう_表4.jpg